保育園増大の政策によりM&Aによる事業拡大
女性の社会進出には目覚ましいものがあり、夫婦共働きも当たり前となっています。2000年に保育所の設置認可が規制緩和され、保育サービス業界は大きく変わりました。
それまで保育所を設置できるのは地方自治体 と社会福祉法人に限定されていたのですが、一定の基準を満たせばNPOや学校法人、株式会社などの参入も可能になったのです。
保育園と学童保育の量的な拡大を目指してきた方針は、新政権においても継続され、20 10年1月に「子ども・子育てビジョン」が閣議決定されました。これにより民間企業の保育園参入が活発になりました。
少子化により児童数は減少しているものの、待機児童数は増加の一途をたどり、子育て手当の可決等の要因により、さらに市場拡大を期待する企業は多いと思われます。今後は、保育園事業もM&Aが積極的に進められて、事業規模の拡大を目指す可能性が大きいはずです。
M&A買い手のメリット
- ①事業規模を拡大しスケールメリットを得ることができる
- ②講師などの専門能力を持った人材を確保できる
- ③保育園に適した立地を手に入れることができる
M&A売り手のメリット
- ①従業員の雇用の継続を確保できる
- ②大手企業の傘下に入れるために経営が安定する
- ③好調企業は創業者利益を得られ、不振企業は清算を回避できる
保育園M&A動向
年度 | 売り手 | 買い手 | 形態 |
---|---|---|---|
2010年 | 三井物産 | ジェイコム | 株式譲渡 |
2007年 | コムスン | アート引越センター | 買収 |
保育園業界では、上記以降もM&Aが続いています。
ポイント
M&A業界動向17「ゲームソフト開発M&A動向」もご覧ください。
-
-
M&A業界動向17|ゲームソフト開発M&A動向
上位企業による寡占化が急速に進展している ゲームソフト開発会社は、ユーザーから高度な大型作品が求められるようになり、開発費が増大するために、大手企業に寡占化されることとなりました。生き残りをかけて、大 ...
続きを見る
-
-
M&Aは業界動向を踏まえて検討!M&Aが活発な業界一覧
M&Aは業界動向を踏まえて検討 新会社法の施行により、日本においてもM&Aに関する法律体制が、整備されてきております。それゆえ、日本国内におけるM&Aの件数は増加傾 向にあります。特に、最近では大企業 ...
続きを見る