M&A新株引受

新株引受の2つの種類
新株引受には、第三者割当増資と新株予約権の行使があります。第三者 割当増資とは、特定の第三者に対して新株を割り当てて発行するもので す。第三者割当増資により、株式譲渡と同様の効果を得たり、支配権獲得 を目的としない資本提携などにも活用されます。
新株予約権とは、一定の条件により、新規発行される株式を買い付ける権 利のことです。買取企業は、最初に取り決めた価格で新規発行株式を買い 取ることができます。商法改正により、2002年4月に施行されたもので、
手続きが大幅に簡略化されました。

新株引受のメリット
- 公開企業であれば、取締役会で決議すれば発行が可能なので、株主の同意がなくても発行できる
- 公開企業であっても、基本的にTOBの規制を受けなくて済む
- 新株予約権であれば、段階的に資本を払い込むので、業績悪化等の状況変化の場合は、買収を中断できる
株式譲渡のデメリット
- 新株発行価格が公正かどうか問題視されやすい
- 株式譲渡に比べて、一定の株式保有割合を確保するのに、割高となりがちである
株式譲渡の手続きのポイント
非公開会社では有利発行かどうかを問わずに、株主総会での特別決議が必要です。公開会社では、有利発行にならなければ、取締役会の決議で発行できます。ここで、有利発行とは時価に比べて特に有利な価格で発行することを意味します。
-
-
M&A知識!M&Aとは何か簡単にわかりやすく説明する
当サイト「M&Aアドバイザー」は、M&Aをお考えの企業に対してアドバイスすることを目的として作成しています。まず。M&Aとは何か簡単にわかりやすく説明することから始めたいと思い ...
続きを見る