デフレ傾向で経営格差が拡大しM&Aが進む
2008年末頃から、景気低迷のあおりを受けて、それまで堅調だったスーパーマーケット業界も苦境へと突入しました。日本型GMSディス カウントストア等によるPBを中心とした価格攻勢により、客数、売上 高、荒利益ともに、大幅に低下しています。
大手スーパーマーケットは もちろん、中小のスーパーマーケットも新たな低価格PBを開発して、 さらなる価格競争へ挑む構えです。
昨今では、大手企業による小型店舗の開発やネットスーパーの展開が積極的になされることにより、中小スーパーマーケットを中心に経営格差の開きがより大きくなることが予測されます。当然のことながら、M&Aが、より活発になることは確かです。
M&A買い手のメリット
- ①事業規模を拡大してスケールメリットが得られる
- ②ドミナント戦略の充実で経営効率を高められる
- ③低コストで物件・人材を入手することが可能になる
M&A売り手のメリット
- ①スケールメリットの恩恵で仕入れ原価が下がる
- ②良質で知名度のあるPB販売が可能になる
- ③不振企業は清算を回避できる
スーパーマーケットM&A動向
年度 | 売り手 | 買い手 | 形態 |
---|---|---|---|
2010年 | イズミヤ | 伊藤忠商事 | 資本提携 |
2009年 | オオゼキ | 創業家 | MBO |
2009年 | イオン | 三菱商事 | 資本提携 |
2007年 | 光洋 | イオン | 株式譲渡 |
2007年 | 西友 | ウォルマート・ストアーズ | TOB |
2006年 | ヨークベニマル | セブン&アイ・ホールディングス | 株式譲渡 |
スーパーマーケット業界では、上記以降もM&Aが続いています。
ポイント
M&A業界動向4「コンビニエンスストアM&A動向」もご覧ください。
-
-
M&A業界動向4|コンビニエンスストアM&A動向
他業態とのM&Aにより新展開を図る 2008年7月に導入されたタスポ効果により、既存店の売上高が大幅に増大して、コンビニエンスストア業界にも久々に活況が訪れました。しかし、 構造的な低迷傾向は否めず、 ...
続きを見る
-
-
M&Aは業界動向を踏まえて検討!M&Aが活発な業界一覧
M&Aは業界動向を踏まえて検討 新会社法の施行により、日本においてもM&Aに関する法律体制が、整備されてきております。それゆえ、日本国内におけるM&Aの件数は増加傾 向にあります。特に、最近では大企業 ...
続きを見る