少ない有望業界だがM&Aによる集約が必至
先進国の中で、最も高年齢化が進んでいる国の1つである日本では、介護事業の市場規模も年々増大しており、2025年には20兆円を超えるともいわれています。その意味では、将来が有望な業界です。それゆえ、様々な業界からの新規参入も多く、現在は30万社以上の介護事業者が乱立しており、規模の大小が入り混じって激しい競争を繰り広げております。
このように業界としては有望なのですが、法規制により過酷な労働条件と 収益性の悪さから、実際には企業経営はかなり厳しく、撤退する企業も多いのが実態です。今後は、M&Aにより、一定の規模以上の企業に集約されていくと思われ、M&Aが活発に行われる可能性が高い業界です。
M&A買い手のメリット
- ①事業規模の拡大によりスケールメリットが得られる
- ②介護事業に適した施設を入手することができる
- ③介護関連の有資格者を確保することができる
M&A売り手のメリット
- ①従業員の雇用維持が可能になる
- ②大手企業の傘下に入るので経営が安定する
- ③好調企業は創業者利益を得、不振企業は清算を回避できる
介護サービスM&A動向
年度 | 売り手 | 買い手 | 形態 |
---|---|---|---|
2010年 | ボンセジュール | ベネッセホールディングス | 株式譲渡 |
2009年 | モリモト | メディカル・ケア・サービス | 事業譲渡 |
2008年 | ウィズネット富士 | メディカル・ケア・サービス | 事業譲渡 |
2008年 | シーズライフケア | アントケアホールディングス | 株式譲渡 |
介護サービス 業界では、上記以降もM&Aが続いています。
-
-
M&A業界動向23|外食チェーンM&A動向
新規分野への進出などM&Aに熱心 衣食住の中でも、食は生活の基盤であり、飲食店全体では70万店もあり、市場規模も24兆円程度と言われております。しかし、投資金額は比較的小さく、誰でも 参入できる産業で ...
続きを見る