M&A用語ラ行

リーマン方式
リーマン方式とは、M&Aアドバイザリー業務のフィーの計算方式で、取引金額に応じてフィーを決定する手法のことです。レーマン方式といわれることもあります。リテイナーフィーの他に成功報酬として定められることが一般的です。
リスクフリーレート
リスクフリーレートとは、リスクがまったくない投資案件に対する期待利回りのことを言います。あくまでも理論値です。その場合、インフレ リスクは考慮されません。実際に計算する場合には、通常、リスクフリーレートとして、10年物の国債の利息を用います。
リスクプレミアム
リスクプレミアムとは、特定のリスク資産に期待される利回りとリスクフリーレートとの差のことをいいます。リスクの大きい投資ほど高い利 回りを要求されることから、リスクプレミアムの大きさはリスクの大きさと比例します。
ロングリスト
M&Aにおいてロングリストとは、比較的緩やかな基準により企業を集めたリストのことを意味します。一般的には20社程度のリストを指すことが多いようです。
類似取引比較法
M&Aに当たって、企業価値評価をするときの手法の1つです。評価対象企業と事業の種類が同一または類似する複数の上場企業のM&Aの取引額から算出される利益倍率に比準してその取引の価額を算定する方法です。
ポイント
M&A用語集10「M&A用語ワ行」もご覧ください。
-
-
M&A用語集10|M&A用語ワ行
M&A用語ワ行 割引率 英語で、Discount rateといいます。将来価値を現在価値に換算するときに使う利率のことです。実際に割引率を考えるときは、長期の国債など、安全性の高い長期の債権の利回りを ...
続きを見る
-
-
M&A用語集!M&Aに関する用語をわかりやすく解説
M&A用語集 M&Aに関する用語をご説明します。アイウエオ別と、A~Zに整理してありますので、必要な項目をご覧ください。 M&A用語集-ア行 M&A用語集-ア行については、下記のページをご覧く ...
続きを見る